2012年7月5日木曜日

Ustreamへ編集した動画をアップロードしたい

Ustreamで動画の配信をし、ダイジェスト版として加工したものをYouTubeに保存しておきましたので、お時間のある方は観てみてください。

URLは一番下に置いておきます。

事前に録画編集した動画をUstreamにアップロードしたくて、
ヘルプの参照とサポートへの問い合わせをしてみました。

結論としては、UstreamProducerという公式のソフトを利用して、
配信・録画しなくてはいけないようです。(2012年7月現在)


==
ブラウザからコントロールするWebBroacasterの「テキストと動画」の録画から、YouTubeの動画を直接配信できそうな感じだったのですが、このような解答がサポートから返って来ました。

YouTubeの動画をそのまま動画ソースとして使用することはできかねます。Web Broadcasterの「テキストと動画」で使用できる動画は、Ustreamにアップロードされている録画のみとなります。



==
Ustreamに動画をアップロードするには、配信・録画の手続きを踏む必要があるようで、Webカメラなどからの直接配信以外の動画データは、UstreamProducerという配信用のソフトなどを使い工夫をする必要があるみたいです。

YouTubeにアップロードした動画がローカルにある場合、
Ustream Producerなどを使って配信・録画していただき、
Ustreamにアップロードするようお願いいたします。



==
配信した動画を、WebBroadcasterなどで簡単に録画し過去のライブとして公開することができますが、あまりに簡単だったからとうっかり安易にUstreamから削除してしまうといろいろと面倒くさいことになります。

動画ファイルを録画動画としてアップロードする機能は、現在提供しておりません


==

過去のアーカイブやダイジェスト版とかは、
YouTube等別の場所で公開したほうが良いようです。


一応メモとして残しておきますが、
気軽にライブを配信するといったことを主にしているサイトなので、
当然といえば当然。

素晴しいサービスだと思います。



Ustream配信サイト:裏シャンソン狂会「UraShang」

ダイジェスト版のアーカイブ


2012年6月20日水曜日

レンダリングとか動画編集について

編集した動画を、一番下に貼り付けてみましたが、
今回のコレはずいぶん楽しみながら動画の編集をさせてもらえました。
素材がおもしろいと作業もはかどります。

--

動画の編集作業にはちょっと癖があって、
MS-Office系の作業にはまったくない発想や、
用語が出てくるのですが、

字幕を入れたり、効果音を入れたり、BGMをのせたり、
画面の切り替えを暗転させたり他の効果(エフェクト)を試してみたり。


どんな感じになるかなぁと、
ちょっとプレビューしてみるってことが
簡単に出来なかったりするんです。

--

素材の動画を切ったり貼ったりするくらいなら頻繁には出てこないのですが、
元々の素材動画と編集後の動画がずいぶん変わってしまうような操作をすると、
編集の結果を確認する為「レンダリング」という操作をする必要がありまして、


レンダリングという操作を無理やりひとことで言ってみると、
「編集した内容をまとめて見られるように、ひとつの動画として書き出すこと」


人の体感とか実感としては、
「ボタンを押して、画面が準備できるまで待つ」


こんな感じになるかと思います。

--

「レンダリング」と同じ意味で「エンコード」という言葉を使う場合もありますね。


これはもうすこし根っこに近い所の言葉でして、
「映像の編集」というよりも「別名で書き出す」とか
そういった辺りの言葉になります。


がんばってひとことで言うとこんな感じでしょうか…。


「ボタンを押して、画面が準備できるまで待つ」という意味では一緒なので、
私は「レンダリング」と「エンコード」を特に使い分けて口にしてないです。

--



この作業の待ち時間はパソコンの性能と完全に直結する部分で、
数秒で終わる場合もありますが、数分待たされることもザラ。
CGとか特にひどいでしょうね。


それなのでこの業界の人たちは、待ち時間をなるべく短くするために、
可能な限り一番高くて一番良い端末を用意するといった感じになるわけです。
昔は百万クラスといったずいぶん良い端末をお使いだったりしていました。

--

ちょっと動画をいじる。
レンダリングが終わるまでじっと待つ。

タイミングが気に入らないのでまたいじる。
またじっと待つ。

いまいちぴんとこないので前のと比べる。
結局もとに戻して頭を冷やす。

コレを延々と繰り返していくことになるのですが、
ここで素材の質というか、
素材との個人的な相性といいますか、

なんどもなんどもウマクイカナイ、イマイチだって
なんどもなんども同じ画面の同じシーンを、
待ち時間をはさんで真剣に繰り返し見ますので、

もうお腹いっぱいってな感じで受け付けなくなるか、
逆に血肉になっちゃって大好きになってしまうか、
そんな極端な感じに成っていくかもしれません。








2012年6月12日火曜日

PCキャリングバッグ

PCキャリングバッグを買った。
ELECOM BM-BS01BK
 
ELECOM BM-BS01BK



外形:寸法 幅420mm×奥行110mm×高さ310mm
内寸:幅400mm×奥行60mm×高さ300mm


最近ネットの店舗ではなく、リアル店舗の店先でこのバッグを安売りしているところが目に付く。武蔵小金井駅前の、文房具屋さんで1050円。同じく駅前のイトーヨーカドーで1000円、こちらは父の日のプレゼントとPOPが付いていました。

定価で2310円、ネットで1500円位?

今月末(2012年6月末)くらいでチャンス終了かもしれないですが、安く買いたい人によい機会かもしれません。

とりあえず過不足なく、ノートパソコンを携帯する時にはこのバッグひとつで十分です。

2012年6月11日月曜日

NTTコミュニケーションズのHOTSPOT、オフラインでのエリア検索

外出先で公衆無線LANを使いたく、
NTTコミュニケーションズのHOTSPOTに接続した。

HOTSPOTサービスへのログイン画面にこんなバナーがあり、
便利に使えないものかと少しページを眺めてみた。

数分探してみて、見つからなかったためHOTSPOTのサポートに電話してみると、ユーティリティーの提供は終わっているとのこと。

オフラインでもエリア検索が出来そうな感じがしたので、便利だろうなと思ったのだが残念。そして提供が終わっているのにバナーが残っていて紛らわしい。

せっかくなので、オフラインでエリア検索出来る方法が無いものか探してみたい。

2012年6月10日日曜日

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは

自分のビデオカメラで録画した自分の出演動画を友人に観せたいんだけどなぁ、
と相談を受けました。

簡単にやってみようと、必要な場所をトリミングし2分くらいに加工。
書き出しオプションに「メールで送信」とあったので20M程度のファイルを生成。
「書き出し」と「レンダリング」と「エンコード」の違いをまとめること。

ファイルを送る方法と合わせて、ファイルを見に来てもらう方法を検討。
最近の添付ファイルサイズはどれくらいが適切なのか、ネチケットをしらべること。

ファイルの回覧先に日本語以外の人も含まれるという話だったのでYouTubeを案内。
対抗は?もう一つ海外対応も容易に出来そうなサイトをしらべること。

アップロード時のオプションで、所有するライセンスと権利を選択する必要がある。
「標準のYouTubeライセンス」「クリエイティブ・コモンズ(表示)」

ここでどうしたらいいのかなぁと聞かれたので、こんな事を答えました。

著作権周りの整理ってまだまだ進んでなくて、観る側も観られる側も随分面倒くさい事になってるみたいです。ついでに観られる側も面倒くさい事に巻き込まれることから避けられない事も有るようです。見ても良いとか、コピーしても良いとか、使って良いとかなんとかかんとか。

そんで、そういった事を放棄する、好きにしろって放棄するんだけど、その動画の所有権だとか、出演しているパフォーマンスだとかそういったものは放棄しないぞ、って意思表示する人たちがこのクリエイティブ・コモンズっていうのを名乗ってるみたいです。とりあえず普通は標準のYouTubeライセンスの方、進んでる人とか意識が高い演者さんとかはクリエイティブ・コモンズというのを使ってるみたいですが…。


かなりぼんやりしておりマズイので、とりあえず現状どういった整理にになっているのか調べてみました。(2012年6月10日現在)

===
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの普及を推し進めているNPOさん。
特定非営利活動法人 クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
↑かなりここの説明がわかりやすいですが。
一部抜き出してみます。


◯クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
「この条件を守れば私の作品を自由に使って良いですよ」という意思表示をするためのツールです。CCライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。

◯作者が主張できる権利の種類
下の4つを選んで組み合わせた著作権を定めることが出来るようです。
  • 氏名、作品タイトル、URLを表記してください。
  • 原作者のCC的な精神を継承してください
  • 改変しないでください。
  • 非営利でつかってください。
===

こういうことみたいです。

「標準のYouTubeライセンス」のライセンス内容も調べたほうがよさそうですが、
エゲツナイ感じから避けられそうな気がしないので、
もう少し気が向いた時に調べる方向で考えてみます。



  • 私の名前や情報は残してください。
  • この記事の商用利用もOK
  • この記事の改変もOK
  • でも利用先やコピー先、流用して行った先でもこのCCのの精神が継承されますように。

試しに今回のこの記事のクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを
上のように主張してみますと↓こうなります。

===
Creative Commons Licentie
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは van http://hosomiyoshiteru.blogspot.jp/ is in licentie gegeven volgens een Creative Commons Naamsvermelding-GelijkDelen 2.1 Japan licentie.
Gebaseerd op een werk op hosomiyoshiteru.blogspot.jp.
===

うーん、正直この記事にはあまりピンと来ない例だったようです^^;

2011年7月15日金曜日

PHPのバージョンアップ

# php -v
PHP 5.1.6 (cli) (built: Nov 29 2010 16:47:46)
Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
Zend Engine v2.1.0, Copyright (c) 1998-2006 Zend Technologies

キーの拝借。インストール
# rpm --import http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka

リポトロジの追加
ファイルの新規作成
# cat /etc/yum.repos.d/utterramblings.repo 
[utterramblings]
name=Jason's Utter Ramblings Repo
baseurl=http://www.jasonlitka.com/media/EL$releasever/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka

有効化しながら、リポトロジを使って、phpのアップデート実行
#yum --enablerepo=utterramblings update php

#php -v
PHP 5.2.16 (cli) (built: Dec 17 2010 14:11:16) 
Copyright (c) 1997-2010 The PHP Group
Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2010 Zend Technologies

2011年7月14日木曜日

Wordpressのインストール

下記の通り。

MySQL クライアントの利用
shell を使って mysql スクリプトを走らせることで、すばやく簡単に MySQL ユーザーやデータベースを作成できます。構文は以下の通りで、$ 記号はコマンドプロンプトです。
$ mysql -u adminusername -p
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 5340 to server version: 3.23.54
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.
mysql> CREATE DATABASE databasename;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON databasename.* TO "wordpressusername"@"hostname"
-> IDENTIFIED BY "password";
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> FLUSH PRIVILEGES;
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)
mysql> EXIT
Bye
$
上記の解説:
  • 上記の root は adminusername でもあります。MySQL 管理者は root ユーザーとして mysql コマンドを入力しなくていいよう別のアカウントを使うのが安全なやり方です (root として作業をすれば、悪用される可能性が高まると言えます)。ここで使う名前は mysqladmin を使ってデータベース管理者に指定したものになります。
  • databasename の値には wordpress や blog などを使うとよいでしょう。
  • wordpressusername の値には wordpress がよいかもしれません。ただしここに書いてあることによって、世界中の人が知ることができるかもしれないことをお忘れなく。
  • hostname は通常 localhost です。この値が何なのかわからない場合は、システム管理者に確認してください。自身がシステム管理者の場合は、データベース管理に root アカウントは使わないようにしましょう。
  • password は大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた推測しにくいものが理想的です。辞書にあるような言葉は使わないためには、簡単に思い出せる一文の頭文字を使うのがよいでしょう。
  • databasename、wordpressusername、hostnameとpasswordをメモしておく必要がある場合、これらのデータによってプロテクトされているデータが含まれている同じシステム上に保存するのはやめましょう。もちろん、じきに wp-config.php ファイルに入力するので、別のところに書いて置く必要はないかもしれません。
Pleskの利用
参考: Plesk 7 at tamba2.org

ダウンロードする。

# cd /tmp
# wget http://ja.wordpress.org/wordpress-3.2-ja.zip
# ls
wordpress-3.2-ja.zip

# unzip wordpress-3.2-ja.zip
# ls
wordpress  wordpress-3.2-ja.zip

# mv ./wordpress /var/www/html/

インストーラー起動
http://****/wordpress/wp-admin/install.php